活動予定・報告
お知らせ
『女子体育』4・5月号掲載のリラマニ・デ・ソイサさんインタビュー英語版ここで読むことができます。
"JOSHITAIIKU" April/May issue, Lilamani de Soysa Interview English version is available here.
→ OPEN PDF
機関誌『女子体育』
平成24年度中学校ダンス必修化に伴い、改めてダンスの根源的な魅力や価値を見つめ直し、
全ての人が全てのライフステージで、その人らしく表現する機会を大切に、本誌で発信していきます。

2019年度の購読案内はこちら
▼こちらにて『女子体育』の年間総目次を御覧いただけます。
バックナンバーあります!事務局にお問い合わせ下さい。
『女子体育』2018年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2017年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2016年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2015年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2014年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2013年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2012年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2011年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2010年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2009年度総目次については こちら(PDFで開きます)
『女子体育』2008年度総目次については こちら(PDFで開きます)
▼『女子体育』論文検索(CiNii)は こちら
購読方法
『女子体育』の年間購読をご希望の方は、下記の申し込みフォームに必要事項をご記入頂き、メールかFAXにて事務局までご送付下さい。
ご送本は、お申し込み時点でその年の4・5月号からまとめてお送りします。
『女子体育』申し込みフォームは こちら
学術研究投稿規定
● 『 (公社)日本女子体育連盟学術研究』投稿の手引き【R7.6更新】
1 本誌に投稿できるのは原則として,本連盟の特別会員および各加盟団体会員です。
投稿資格のない共著者からは投稿料として 5 千円を徴収します。
2 投稿内容は、体育学の研究領域における総説、原著論文、実践研究、事例報告、研究資料、書評、内外の
研究動向、研究上の問題提起などとし、完結した未発表のものであり、他誌に投稿中でないものに限ります。
3 投稿に際しては次の区分説明を参考にしてください。
総説とは、体育学に関する最近の重要テーマについて,研究状況,主要成果,問題点等を解説し,研究の意義と
今後の課題を論じたものを指します。
原著論文とは、学術論文としての内容と体裁を整えているもので,新たな知見をもたらすものを指します。
原則として体裁には、問題提起,目的,方法,結果,考察,結論,文献一覧を含みますが、論文の構成や
見出し語はそれぞれの研究領域に応じて適切なものを用いてください。
実践研究とは、体育現場の貴重な情報を基にした研究で,指導法に関する実用的な研究や,総合的な分析を
行った研究を指します。
事例報告とは、特定のテーマや問題意識に基づき現場の事例を報告するもので、事例選定の理由、対象となる
事例の概要、実施された指導や対応とその結果に関する記録および考察をまとめたものを指します。
研究資料とは、体育学の研究上、その資料を提出することの意義が関連研究との関係などから明確に示された
上で、調査や実験の成果に基づき客観的で実用的な資料としてまとめられたものを指します。
その他の投稿区分に関しては、下記編集委員会にお問い合わせください。
4 投稿受付は毎年6月1日から8月末日までです。公平な審査を経て採択された場合に掲載されます。
5 投稿に際しては、下記の「投稿規定」をよく読み、規定に従って原稿/図表ファイルを整え、
「投稿論文申請用紙」に必要事項を記入添付の上、次の投稿先メールアドレス宛に提出します。
投稿先メールアドレス:japewgktoukou@gmail.com
6 投稿資格や投稿料等に関してのご相談は下記にお問い合わせください。
〒151-0052 東京都渋谷代々木区神園町3-1
国立オリンピック記念青少年センター センター棟3階
(公社)日本女子体育連盟 学術研究編集委員会
TEL:03-3469-7995
FAX:03-3469-8427
E-mail:japew@h8.dion.ne.jp